主な実績
ワークショップ・研修
【公益財団法人 箕面市国際交流協会にて】
2021年度から年に4回「フォーラムシアター」のワークショップを実施中。
・2021年4月29日「フォーラムシアターから考える多様性」(オンライン)
・2021年7月22日「フォーラムシアターから考える多様性」
・2021年11月20日「こんなときどうする?をやってみよう」
・2022年2月12日「フォーラムシアターから考える多様性 at Comm Cafe」
・フォーラムシアター2022年(4月、8月、11月、1月)「日常の中の多様性」
【公益財団法人 京都府国際センターにて】
フォーラムシアターとマンガを掛け合わせたコラボレーション企画を実施中。
・2021年3月20日「多文化共生×Forum Theatre」
・2021年8月8日「多文化共生×Forum Theatre×マンガ」
【パナソニックセンター大阪にて】
身近なことから社会課題を知り・考え・行動する場「あるままBASE」にて
ノンフォーマル教育のメソッドを使った多様性に関するワークショップを実施。
・2021年8月7日「グローバル社会で求められる異文化理解能力ってなに?」
・2021年11月6日「それって思い込みかも?~ステレオタイプについて考えよう」
・2022年12月4日「Bingoで世界を知ろう!」(子供向けイベント)
・2021年12月5日「カードゲームで考える異文化間コミュニケーション」
【Bridge Project主催 ワークショップ】
・2021年5月14日「Fears&Facts ~Why the world is better than we think~」 (Online)
・2021年11月12日「フォーラムシアターから考える差別解消」
・2022年5月21日「フォーラムシアタから考える多様性」@ハイパー縁側
【研修】
・2021年 W Station コミュニケーション研修・リーダー研修担当
・2022年2月4日 国際交流協会ネットワークおおさか 2021年度研修会担当
【教育機関】
・2021年12月甲南大学「What is intercultural competence?」
・2022年4月 初芝立命館中学校 「多様性理解ワークショップ」
コミュニティ
【オンライン・ディスカッション】
Bridge Projectコミュニティでは、毎月多様性についてオンラインでディスカッションを行っています。英語の会と日本語の会があります。どなたでもご参加可能です。
・2021年5月23日「What is Bridge Project?」
・2021年6月7日「Bridge Projectってなに?」
・2021年6月25日「Words that hurt, words that heal」
・2021年7月26日「言葉の力~多様性尊重と言葉の使い方~」
・2021年9月19日「Education and diversity」
・2021年10月15日「教育と多様性」
・2021年11月19日「Share your experience with diversity」
・2022年1月31日「私と多様性~気づき・経験・振り返り~」
・2022年2月19日「Diversity and mental health」など
その他イベント
【異文化理解イベント】
日本在住の外国ルーツの方々と出会い、交流し、学び合える場を提供しています。
・2021年12月18日「光のお祭りハヌカ」
・2022年5月29日「Discovering Cameroon ~カメルーン発見の旅~」
・2022年6月19日「Discovering Estonia ~エストニア発見&タリンの伝説~」
・2022年7月31日「Discovering Syria ~シリアの歴史と今~」
【その他】
・2022年1月22日「多様性を認め合える社会づくりと教育の役割」at ハイパー縁側